1. 四環系抗うつ薬のゴロ・覚え方
四大大会 マップがプチすぎて見えん
四大大会 → 四環系抗うつ薬
マップ → マプロチリン
プチ → セチプチリン
見えん → ミアンセリン
2. 四環系抗うつ薬とは?
<作用機序>
● マプロチリン:
選択的NA再取り込み阻害 → シナプス間隙のNA濃度↑
(※NA:ノルアドレナリン)
● ミアンセリン・セチプチリン:
α2遮断 → シナプス間隙のNA濃度↑
<副作用>
※三環系抗うつ薬と同様だが、作用は弱い。
① 抗コリン作用 → 眼圧上昇・口渇・尿閉・便秘
② H1遮断 → 眠気
③ α1遮断 → 起立性低血圧
3. 過去問に挑戦!
(第96回 問126 一部改変)
抗うつ薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
抗うつ薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- マプロチリンは、ノルアドレナリン再取り込み阻害作用を持つが、セロトニン再取り込み阻害作用はほとんどない。
- ミアンセリンは、ノルアドレナリン再取り込み阻害作用とセロトニン5-HT2A受容体刺激作用を持つ。
解答(ここをクリック)
解答:1
1. マプロチリンは、ノルアドレナリンの再取り込みを選択的に阻害。
2. ミアンセリンは、シナプス前膜のα2遮断によりノルアドレナリンのシナプス間隙濃度↑。
でした!
4. 併せて覚えよう!

【最新ゴロ】三環系抗うつ薬の覚え方・過去問【国家試験・CBT・定期試験対策】
1. 三環系抗うつ薬のゴロ・覚え方サンタが網に乗る意味は黒い兆しサンタ → 三環系抗うつ薬網 → アミトリプチリン乗る → ノルトリプチリン意味 → イミプラミン黒い → クロミプラミン兆し → アモキサピン2. 三環系抗うつ薬とは?<作用

【最新ゴロ】SSRIの覚え方・実践問題【国家試験・CBT・定期試験対策】
1. SSRIのゴロ・覚え方セール品がフルパクリ。「返してよ...」とすすり泣く。セール品 → セルトラリンフル → フルボキサミンパクり → パロキセチン返して → エスシタロプラムすすり泣く → SSRI2. SSRIとは?●SSRIは

【最新ゴロ】SNRIの覚え方・過去問【国家試験・CBT・定期試験対策】
1.SNRIのゴロ・覚え方
「すんなりと変な迫真のデュエット 見るなし!」
すんなり → SNRI
変な迫真 → ベンラファキシン
デュエット → デュロキセチン
見るなし → ミルナシプラン
2. SNRIについて...
5. 人気記事
わい吉のプロフィール
←わい吉
某国立大学薬学部を首席で卒業。
全学期で学年1位の成績でした!
この経験を活かして勉強法を公開していくよ!
証拠画像はこちら
※3年後期から6⇔4年制に分かれた為人数減ってます
※5-6年は順位がなかったので4年後期までの成績だよ
現在は調剤薬局で管理(一人)薬剤師として勤務中。
コメント